オーディオスクェアHP

2022年7月11日月曜日

  いらかのなみ

甍の波


其の二十四

~ 過ぎたるは猶及ばざるが如し ??



「直線は人の道、曲線は神の道」とは アントニオ・ガウディの名言と言われていますが

彼の偉大さを感じたのは(実は皆さんと違って)バルセロナのグエル公園のベンチを知った時でした。


その頃、私は

「シューメーカーチェア」という

アッシュ材の硬木で出来た椅子と

出逢ったばかりでした

座面も硬木とは思えないくらい

座り心地がよく、実によくフィットするんです


当時、音楽聴く時の椅子を探していて ワーク兼用でバックレスのバランスチェアを使っていたのですが

音響の邪魔をしないで且つコンパクト、欲を言えば音響がもっと良くなる椅子はないかな~で

ある時ふと長岡鉄男さんの「切り株」椅子の事を思い出して(とは言え 切り株はムリなので)

そこに添って探して出逢ったものでしたが、起源かどうかは知りませんが、

実は既にガウディのベンチでも採用されていた手法だったという訳です

ANKH:SYLVAN

シューメーカーチェアは座面も3本脚も全てアッシュ材で

自分では勝手にANKHのようなイメージでいるのですが

「せっかく出て来た音を吸わせるのはもったいなく

全部出し切りたい」(自然に減衰)


最近のリマスター音源を聴く限り 反響が整理されているいるものが多いように思います

恐らくノイズであったりインパクトであったり、エッジであったりを良くしようとしての

結果なのでしょうが、反響や残響がより重要になってくること間違いなし~だと思います


せかっく出て来た音の粒子を慈しみましょう!!

ちょっとした実験をしてみました

先日の8日(土)、DSオーディオの試聴会を開催したのですが W3という中堅モデルの カートリッジと イコライザーを中心に 上位機種のMaster3カートリッジ 新製品の真空管イコライザーTB-100 というラインナップで 行いました。 ただ残念ながら それだけの内容でも 時間内に...