オーディオスクェアHP

2019年9月3日火曜日

いらかのなみ

甍の波


其の九

~ 老兵は死なず、ただ消え去るのみ ~



1970年代

まだ為替が1ドル360円の固定だった頃

いわゆる贅沢品には相応の高い税率が課せられていました

今では死語になってしまいましたが、輸入物を舶来品なんて言い方もしたものです

オーディオで舶来品と呼ぶにふさわしい逸品の一つに挙げたいのが

McIntoshではないでしょうか




始まりの終わり



今ひとつの時代が終わろうとしています

初代の発売から60年ほど経つでしょうか??

真空管アンプの

C-22やMC-257の生産が終わったようです

本国での市場の変化のようですが

これも時代の流れでやむを得ないのでしょうね




憧(あこがれ)憬

ブルーアイズ

雰囲気あるナァ !

力ありそう !!



McIntoshを形容する単語は

いくつもありますが



重厚長大 vs 軽薄短小?


今は大口径スピーカーは主流ではありませんが

そこにこそ落とし穴があります

見た目は 細見で小型化していても

マルチウェイ・マルチユニット化が進み

寧ろ、今の方がアンプに優しくないスピーカーが多いのでは!?



この機会に音楽とオーディオ装置との関わり合いを

足もとから見直してみませんか

当、寄稿をご覧いただいている方なら

ズバリ見抜かれていると思いますが

容姿やスペックばかりにとらわれていると

ことの本質を見失うかもしれません



まだ手には入るようですので

ご検討中の方は

予定を繰り上げても良いのかもしれませんね

ちょっとした実験をしてみました

先日の8日(土)、DSオーディオの試聴会を開催したのですが W3という中堅モデルの カートリッジと イコライザーを中心に 上位機種のMaster3カートリッジ 新製品の真空管イコライザーTB-100 というラインナップで 行いました。 ただ残念ながら それだけの内容でも 時間内に...