横浜市港北区師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 ノジマトレッサ横浜店内にございます ≪駐車場全日無料:2700台≫ ・・・・・店舗TEL:045-533-5629 営業時間:10:00~21:00(12月30日まで)
2019年12月31日火曜日
2019年12月27日金曜日
AIRTIGHT 見参
期間限定試聴可
国内真空管アンプメーカーのエアータイトから、話題のアンプが届きました。
・フォノコントロールアンプ ATC-5(¥740,000/別)
・300Bステレオシングルパワーアンプ ATM-300R(¥950,000/出力管別売り)
・高槻製真空管 TA-300B (¥165,000/ペア)など
時代を超えた再現性
ATC-5の開発コンセプトにも書かれていますが
~ テクノロジーとアートが理想的に掛け合わさることによって
目も眩む「音楽」に昇華する ~ とあります。
まさにオーディオのあるべき姿を(オーディオメーカーが)
潔く ここまで言い切る姿勢には感服します。
私も全く同感で、エンジニアだけでは駄目~と常々申し上げておりますが
アーティストの心が伝わってこそ 音から音楽に、まさに昇華すると言う事ですね。
不覚にも目頭が熱くなりました
→試聴に使った主な機材とディスク
・スピーカー:PIEGA Premium301+Stand300
・SPケーブル:MAXONIC 響
・CDプレーヤー:Accuphase DP750
・カートリッジ:SHURE V15TypeⅢ
→LP:Double Fantasy~John Lennon&Yoko Ono
:Un Plugged~Eric Clapton
:BLUES ette~Curtis Fuller's Quintet
:マザースカイ~森田童子
etc.
→CD:TOTOⅣ~TOTO
:LIVE IN PARIS~DIANA KRALL
:春の祭典~ショルティ指揮、シカゴ交響
etc.
300Bと言う事もあって、欲張らずに小型で完成度の高いスピーカーと
ボーカル中心の小編成という構成で試聴しました
“WOMAN” が流れてきた時 時間が止まった気がしました
40年前のそのまま…だったのです
“Tear in Heaven”もしかりでした
四季 第3番「秋」第3楽章には胸の高鳴りすら覚えました
聴いた音源全てに共通していたのは
作者やプレイヤーの存在が歴然で温度感や質感がしっかり伝わってくるので
相応の覚悟を決めて じっくり聴いて頂きたい
この装置で思い出の一曲を聴くならば、思わず目頭が熱くなるかもしれません
ゆめゆめ油断召されるな
2019年12月20日金曜日
2019年12月12日木曜日
中堅どころの実力や如何に!?
YBAから発売されているフォノイコライザーを 遅ればせながら聴いてみました
![]() |
PH100 ¥328,000-(別) |
プリメインアンプ A100が¥380,000-(別)
する事を考えれば、如何に張り込んだ
作りになっているかは想像つきますが
それにしても フォノアンプと言うものは
(造り手にとっては)往々にして難易度が高く
技術のみならず、人柄のようなものが出たり
或いは何を考えて作ったものかなど
他の装置以上に「意図」が透けて見えるものだと思います
言ってみれば YBA(Yves-Bernard ANDRE)自体が アンドレさんそのものなので
音楽観のようなものは従来から表現されていたのですが
このフォノイコライザーを通して聴いてみた時 彼が、私達に
『音楽をどのように聴いて貰いたいか』
が分かったような気がしました
30万円台フォノEQとして 他のメーカーも含めて検討すると
あくまでも個人的には「帯に短し たすきに長し」的な感想は否めなかったのですが
これは 目の覚めるような音を出さないくせに、聴き手を退屈させない 魅力を持ち
非常に自由に創造・想像できる点において 秀逸の出来栄えと言って良いと思います
出力は RCA×1組
MCはトランスにて昇圧
・MM 47KΩ 45dB
・MC 2-100Ω 65dB
レコードを無心に聴きたくなる
(或いはその気にさせる 分をわきまえた)フォノアンプと言って良いと思います。
2019年12月11日水曜日
いらかのなみ
甍の波
其の十四
~ 種子(たね)は飛んだ … か!? ~
以前、其の九で取り上げました McIntosh 真空管アンプの勇
C22とMC275Ⅵ
メーカー本国での生産が終了した案内でしたが
多くの反響があり 問い合わせも多くありましたので
今一度、最新の状況をご案内かたがた
プラスワンの話題をご紹介したいと思います
老兵は何処に?
あいにくプリアンプの C22 は完売したようですが
パワーアンプの MC275 及び MC75 は僅少ながら
国内在庫はあるようです
![]() |
MC275Ⅵ ¥750,000(別) 75W+75W ステレオパワーアンプ |
![]() |
MC75 ¥1,000,000(別/ペア) 75W モノラルパワーアンプ |
もう一度申し上げますが、ご検討中の方はお急ぎ下さい
マッキン初のハイブリッドアンプ
本日取り上げるのは 同じく McIntosh から発売されている
ハイブリッドアンプ MA252 です
![]() |
MA252 ¥480,000(別) プリ段:12AX7a×2、12AT7×2 パワー段:100W+100W(定格出力) |
他社比較は 日本的には あまり美しい手法とは言えない ので
比較は同社のMA5300(¥550,000/別)として
先ずはそのルックスから見て頂きたい
瀟洒なデザイン、圧倒的な存在感
オーディオ自体、 そもそもが感覚的要素がたぶんに強いものですから
その外観だけでも 充分に存在価値があると思いますが
ソリッドアンプのMA5300と比べても
初段に真空管をフューチャーした意味は十二分にあり
鋭い立ち上がりや切れ味の良いソリッドのMA5300とは異なり
ボーカルや金管などは とてもメロウで粘りがあって艶っぽい仕上がりになっています
一聴しただけでも それぞれの「らしさ」は発揮されていました
ルックスも含めてどちらのマッキンを選ぶのか
先ずはそのルックスから見て頂きたい
瀟洒なデザイン、圧倒的な存在感
オーディオ自体、 そもそもが感覚的要素がたぶんに強いものですから
その外観だけでも 充分に存在価値があると思いますが
ソリッドアンプのMA5300と比べても
初段に真空管をフューチャーした意味は十二分にあり
鋭い立ち上がりや切れ味の良いソリッドのMA5300とは異なり
ボーカルや金管などは とてもメロウで粘りがあって艶っぽい仕上がりになっています
一聴しただけでも それぞれの「らしさ」は発揮されていました
ルックスも含めてどちらのマッキンを選ぶのか
とても悩ましい存在になりますね
2019年12月5日木曜日
いらかのなみ
甍の波
其の十三
~ 燦 燦 と ~
音へのこだわり
デザインへのこだわり
音楽性
ひいては思想にまで発展する
様々なこだわりの集大成であることに間違いはないのですが
Hi-CPの概念でも 下の写真のような使用例は如何でしょう
![]() |
CEC TL3 3.0 + McIntosh MA5300 ¥230,000(別) ¥550,000(別) |
トランスポート機能のプレーヤーとDAC搭載アンプの出逢い
接続は(今回)同軸のデジタルケーブル1本
TL3 3.0 はアップサンプリング(44.1 88.2 176.4kHz)機能付き
ダブルベルトドライブメカ搭載
MA5300のDACは同軸と光の入力を持ち
CECのそれぞれの周波数に全て対応できるため
なかなか使い勝手もよく
好みの部分はあるが、アップサンプリングも十分に
実用レベルに達していると思える出来栄え

毎度、毎度のEAGLES
ではあるが、
今回は敢えて
MQA-CDの
DOUBLE VISION も
通常再生してみたが
レコード世代の私にとっては MQAデコードされてない状態であっても
非常に好感の持てる出来栄えで
ノーマルディスクに絞った作りこそが
Hi-CPを生み出しているのではないだろうかとさえ想像する
MQA対応DACになれば より楽しみ方の幅が広がるし
燦々と降り注ぐ陽の光を浴びたような
清々しく潔い組み合わせに感謝・感謝 !!
2019年12月2日月曜日
DYNAUDIO スタンドセットキャンペーン
実 施 期 間
2019年11月30 ~ 2020年2月2日
年末年始にかけて スピーカーの導入をご検討中の方に朗報です!
DYNAUDIO製品群の中から
・EMIT M10 & M20
・EVOKE 10 & 20
・CONTOUR 20
3機種 5モデルにつきましては、
それぞれ最適のスピーカースタンドと
セットしての特別価格にてご案内致します!
ブックシェルフにとっては 生命線 とも言えるスピーカースタンドですので
せっかくですから この機会をご利用頂き、より良いセットアップができますように!
![]() |
NETPOINT 左からNP100、200、300 |
捕捉で追加しますと
スタンドと本体の間、スタンドの足元
或いはその両方に、ネットポイントは
如何ですか!?
用途に応じて3タイプがあります
ストリングサスペンション構造と云う 他に類を見ない独特な構造ですが
特に 真新しいスピーカーのピーキーな音を落ち着かせるのには 大変有効です
頑張りすぎない リラックスサウンド がお望みならうってつけです。
どちらも店頭にてご案内中ですので、お気軽におたずね下さい。
登録:
投稿 (Atom)
ちょっとした実験をしてみました
先日の8日(土)、DSオーディオの試聴会を開催したのですが W3という中堅モデルの カートリッジと イコライザーを中心に 上位機種のMaster3カートリッジ 新製品の真空管イコライザーTB-100 というラインナップで 行いました。 ただ残念ながら それだけの内容でも 時間内に...
-
フォステクスが2009年より提唱している「アドオン・サブウーハー」は、 大型スピーカーでも再生が困難な超低域成分を手軽にアドオンすることにより、 音楽をよりリアルに熱く表現します。 画像展示は、 B&W 805D3 へ FOSTEX C...
-
JBL 創業70周年の記念モデルとして発売された 『 4312SE 』 ですが、 今回はその元になった 4312E について少しご紹介します。 『 4312E 』 2010年発売~ ロングラン 4312シリーズが出てから何世代目のEでしょうか。...
-
今さらと言われそうですが、 YAMAHA のAVアンプは Bluetoothでの音声送信が出来ます。 (昨年発売のモデルですが) 当店展示の RX-A1070 H Bluetooth 受信(レシーバー)機能のあるモデルは他メーカーには...